「勇気凛々」りんこのブログ

長年勤めた外資系の会社をいきなり退職して会社員脱出!日々思ったことを書いています。

女性の昇進

新しい価値観や大きな社会の変化が訪れると、既得権益者が、それを失うことをおそれて、反対する。

今後の労働人口の減少が見込まれるため、あるいは、国際的に日本の女性の地位が低いため、女性の活用が叫ばれている。

これは、決して、政府自ら、男女は平等にするべきという理念に基づき実行したいからではなく、労働者数という「経済」の理由と、諸外国への政府の「体面」からでることに注意。ニュースで政治家のほとんどが男性で、なぜか真っ赤や真っ黄色のスーツを着て目立っているのが少数の女性政治家であることからもわかる。

 

例えば、会社で女性の管理職数を増やすために、男性よりも甘い基準、あるいは、男性と同じ成績の場合に女性優先で昇進させることがあったとする。

それについて、「そのせいで、部下の、あるいは同僚の社員が大変なことに」などという記事がある。いやいや大丈夫。今まで、「男性」という性別だけで、全然仕事が出来ない方々が役職についていたのだもの。女性云々言う前に、自分の会社に本当に優秀な管理職(大企業ではほとんど男性だと思う)がいったい何人いるのか、確認してみてほしい。また、「あの人は性格・人格が。。」などと、女性に限って取沙汰されたりするが、同じく、現在の管理職の性格・人格が素晴らしい人の数を確認してほしい。女性管理職をもちだす前に、レベルの低い男性管理職に悩んでいた(いる)ひとは大量にいるはずだ。

こういった記事を書く人は決まって男性で、男性であることの既得権益をおびやかされているために、こういった情報を集めて、男性読者に媚びているのではなかろうか。

 

また、女性経営者の「底上げ人事は女性に失礼」というインタビュー。

一般論ですが、女性は真面目ですね。いままでそれこそ、男性が「底上げ人事」されていたわけで、それに対して「いやいや私は実力がないのに男性だからという理由で昇進されるのは失礼です」などということを言う男性がいただろうか?皆、嬉々として、当然のように受け取ってきているのである。この女性経営者はスバラシイ。

しかしここで、「いやいやちゃんと男女公平に昇進させましょう。」と女性が言っても、そもそも選ぶ立場の管理職のほとんどが男性ではうまくいくはずがなく、それこそクォータ制(男女の人数を最初からわりふる)のも一つの案だと思う。今後、男女の管理職が同数になった時に、初めて、一歩平等へ近づくのではないだろうか。

自分が社員数人の経営者の立場に立ってみてほしい。20代の社員候補が男女ひとりずついたとして、将来、いきなり妊娠・出産あるいは結婚して配偶者の転勤についていくかもしれない女性と、男性、どちらが長く働いてくれそうで、どちらにより仕事の経験を積ませたいだろうか?

やはり、社員数の多い(産休や育休の穴埋めがしやすい)大企業から、女性の管理職の増加をすすめなければいけない理由がここにある。

そして、労働の流動性が高まることは、女性にとってもいいことだ。つまり、男性の、「一度採用したら、休まず、定年まで勤め続けるだろう」といういままでの前提条件が崩れるため、男性社員への考えなしの投資がなくなると思われるからである。

 

男女平等の昇進は、女性にとっていいことだろうか?

いままで、男性と同じ土俵に上がるために、男性の何倍も努力しなければならなかった女性からすれば、文句なしにいいことだろう。

しかし一方で、今まで、「女性だから、仕事内容が年々レベルアップしなくても気にしない」としてきた女性たちも、例えば同窓会に行ったら、「○○会社の○長になって部下が○人」といった、今まで男性の中だけだった評価にさらされることになる。

一方で、男性は、今は「女性が優先で昇進なんだよな~」と愚痴ることも可能になってきている。同じ会社に勤める夫婦で、女性の方が管理職で夫は平社員というカップルについて、もしかしたら今は双方(あるいは周囲も)気になっているかもしれないが、今後は「男性が昇進するのは当然、女性よりも収入が多いのは当然」という男性(もちろん女性も)の呪縛がなくなるのは、男性にとってもいいことなのではないか。

男女が逆転するのではなく、女性の活用が男性にもハッピーに作用すれば、もっと男女ともに幸せ感が多くなるのではないか。

 

最初にも書いたが、政府は、その理念から、「女性の活用」を叫んでいるのではない。政府はいろいろなかたちで世論を形成するが、それに踊らされずに個々の幸せを考える必要がある。

今までだって、高度経済成長期に、思うように出世できずに辛い思いをした男性はいるはずだ。何も、女性がこれからその後を追って真似をする必要はない。幸いなことに、最近は、世論の幸せモデルではなく、「人それぞれの幸せがある」という考え方にシフトしている。

女性にも、男性にも、この機に、人生選択の自由を、と思う。