「勇気凛々」りんこのブログ

長年勤めた外資系の会社をいきなり退職して会社員脱出!日々思ったことを書いています。

なぜ、マネジメント、従業員の若返りが必要なのか

なぜ、マネジメント、従業員の若返りが必要なのか。

 

それは 高齢で高給のマネジメント・従業員が多いから

 

高齢については、右肩上がりの経済の時に

大量に採用した従業員のため。

また、そもそも、中年以降の人口と若年の人口とが

違う。

 

高給については、日本企業で年功序列の昇進・昇級制度を

とってきたから。

ある意味、この人たちは若い時、

薄給でこき使われてきて、

中年以降にとりもどせる給与体系で

働いてきた人たちなのだ。

 

しかし、昇進・昇級させようにも

ポジションがなくなった。

 

①ポジション増加だった状態から減少へ。

 右肩上がりの経済成長がなくなり、

 会社本体が大きくなったり、子会社を作って

 ポジションが増加する時代が終わった。

 

②レイヤーの効率化

 多くの会社で意思決定を速くする必要から、

 役職を減らしている。

 あなたの勤めている会社でも、

 おそらくここ20年くらいで、

 組織図のツリーのトップへのレポートのレイヤーが

 減少しているのではないか?

 例えば、副部長をなくして部長のみに統合、といった

 役職の減少である。

 

では、なぜ、高齢・高給が問題なのか。

 

高齢

①ITの発達で、一人に求められている仕事が増えた。

 ITは、仕事の効率化をすすめた。

 その結果、例えば、以前は秘書や事務スタッフが行っていた

 スケジュール管理やレター作成なども、

 マネジメント自ら出来ることが求められるようになった。

 メールがあるため、常時席にいて電話をとる人も不要となったのだ。

 一般論であるが、高齢の人よりも若い人のほうがITに強い。

 ということで、ITの発達により、若い人を求められるようになった。

②変化が速くなった

 同じ会社であっても、マーケットの動きが速くなり、

 次々と新しいことに取り組む必要が出てきた。

 概して、若い人のほうが、

 経験が少ないのと守るものが少ない分、

 新しいものへの取組みに対する積極性があるのだ。

 (リスクがとれる)

③競争がはげしくなった

 インターネットの台頭で、ビジネス参入の障壁が低くなり

 競争がはげしくなった。

 日本市場だけではもう生き残れず、グローバル展開が

 必要になる。

 となると、体力のある若い人のほうが有利である。

 

高給

 ①利益重視: 固定費が大きい

  当然のことながら、株式会社は利益をだして

  存続していくのであるから、固定費は小さいほうが

  のぞましい。

  若い頃、薄給でこき使った会社はひどい存在ではあるが

  残念ながら、会社にはもう、過去に報いる余裕はない。

 ②実力主義

  高給であっても、現在その金額の価値のある人であれば

  会社としてはもちろんOKだ。

  むしろ、そういう人はそれ以上の価値を生み出している人が多く

  高齢であっても他企業にとられたくない人もいる。

  しかし問題は、裏付けのない高給である。

  その人を抱えているだけで、赤字が増加していくイメージ。

*******************************************************************************

では、今後、労働市場で生き残るにはどうすればよいのか。

中年以降の人は、

①ITの力をみがく

②新しいことに意識してチャレンジする

③体力をつける

ことが必要だろう。

 

人口が中年以降が多いため、どうしても、

「中年かわいそう」といった記事、

あるいは、「中年のせいで若者かわいそう」といった記事

を見かけるが、立場により、どちらも現実は厳しい。

 

若年層は、

①グローバル人材になる

 昔は「英語が出来る」という壁はかなり高かった。

 というのも、学校には日本人の英語教師しかおらず

 たいした英語教材もなく、

 「留学する」という発想を持っている人も多くなく

 英会話学校に行くと、何十万円もかかったからだ。

 しかし、今は、日本人の弱いSpeakingはSkypeで格安で

 出来る時代。

 英語は、「出来て当たり前」と心得よう。

 中国・韓国などの「日本で働くとメリットがある」国からの人材が

 日本語をマスターして、日本企業に就職してくる。

 彼らは、母国語と合わせて、すでにトリリンガルである。

 「英語は出来て当たりまえ、出来ればトリリンガルを目指す。」

 また、「グローバルになる」ということは、

 残念ながら、特殊な日本の慣習ではなく、西洋の慣習を学ぶこと。

 従って、留学や、海外でのトレイニー経験を持とう。

 

②日本にこだわらない

 日本市場は縮小していく。

 働く場所を日本にこだわらないよう、

 広い心を持てるよう、外にでて経験を積もう。

 

③会社にこだわらない

 一つの会社に勤め続ける以外の人生も視野にいれて

 仕事人生を設計しよう。独立も出来るだろう。

 

④女性も、仕事を真剣に考える

 女性であるあなたは、男女平等について歓迎しているだろうか、

 それとも疎ましく思っているだろうか。

 「平等」という言葉は明るいひびきがするが、

 それは、例えば「同僚が昇進したのに私は遅れている」

 とか、「クラス会に行ったら、自分だけが平社員だった」

 といった、今まで男性がくぐってきた状況にさらされることになる。

 こういったことについては男性の後に続かないよう、

 人との比較でない、自分の人生について、しっかり考え続けよう。