「勇気凛々」りんこのブログ

長年勤めた外資系の会社をいきなり退職して会社員脱出!日々思ったことを書いています。

仕事

相見積もりについて

「あいみつ」をとる 会社に勤めていると、 購買(物の場合もサービスの場合も)を申請する際、 たいてい、社内の決まったプロセスに「あいみつ」がある。 念のため書いておくと、 相見積とは 一つのサプライヤーだけでなく、二つ以上のサプライヤーから 見積…

転職

公務員の友人に、 自分の転職活動について話したことがある。 「いいのよ、年収下がったとしても」 というせりふが出てきて驚いた。 通常、私や同僚が転職する場合は、 年収を上げるためである。 全く違う経験のない分野で働く場合なら いざしらず、 同じよ…

副業の開始

勤めていた会社が、一定の条件のもと、 副業を禁止していない(届出制)ため、 ネットでアパレルの輸入販売を始めた。 日本で人気のあるブランドで 海外のサイトでセールになっているものをさがし、 日本で売る。 今まで、海外のサイトで買い物したことさえ…

なぜ、年功序列はだめなのか

年功序列。 これは、当時はそれなりに理にかなっていた。 それは、「知っている」ということの価値。 そもそもどこに情報があるのかさえ わからなかった時代があった。 かつては、本や図書館で調べて、 あるいは、自分で何度も失敗した経験による知識が とて…

なぜ、マネジメント、従業員の若返りが必要なのか

なぜ、マネジメント、従業員の若返りが必要なのか。 それは 高齢で高給のマネジメント・従業員が多いから 高齢については、右肩上がりの経済の時に 大量に採用した従業員のため。 また、そもそも、中年以降の人口と若年の人口とが 違う。 高給については、日…

女性の昇進

新しい価値観や大きな社会の変化が訪れると、既得権益者が、それを失うことをおそれて、反対する。 今後の労働人口の減少が見込まれるため、あるいは、国際的に日本の女性の地位が低いため、女性の活用が叫ばれている。 これは、決して、政府自ら、男女は平…

あなたは今、ローマにいるのだから

コリン・ジョイス著「アメリカ社会入門」 を読んだ。 Amazon.co.jp: 「アメリカ社会」入門―英国人ニューヨークに住む (生活人新書): コリン ジョイス, Colin Joyce, 谷岡 健彦: 本 この中に、イギリス人の著者がオックスフォード時代に同じ寮に住む「癪にさ…

昼食会で20人余、現金で集金。現金払いとカード払い、どちらにしますか?

「あ、私もう、会社員じゃない」 と思った出来事がある。 趣味で着物の着付けを習っているのだが、その昼食会があった。広尾のイタリアン、アンティキサポーリというお店。イタリア通もうならせる、プーリア料理の有名店である。 先生が持っているいくつかの…

忘れ物チャンピオン

今現在のホットな話題ではないが、「体罰」について問題になると、思い出すことがある。 私の子どもの頃は、先生がしつけのために子どもをたたいても、問題にはならなかった。当時は大卒の親が少ない中、学校の先生は父兄に尊敬されており、子どもに「先生の…

「妊婦や幼児がいる人と同じ課だと迷惑?」

同じ課に、育児休暇明けで、短縮勤務の同僚がいた。 幼児を持つ人が同僚になるのは3回目である。 1回目の人は通常勤務で、週2回ベビーシッターを雇っており、その日に残業をまとめてしていた。「○曜日と○曜日は残業できます。」とスタッフに共有していた…

「コーチング」という職業

最近、FBでつながっている自営業の方々にも何名かいらっしゃるのだが、「コーチング」という職業。以前はそんな仕事はなかったが、日本で資格もあるようだ。 以下、Wikiから。 コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。 対話によって相手の自己実…

会社員の愚痴

私は同僚の愚痴をいつもあまり本気で聞かない。 本人が異動や転職活動を実際にしている場合を除き、単なるガス抜きと受け止めているからだ。 今までの経験で、愚痴を言っている人が、さっさとやめて転職や異動をするのを見たことがない。そういう人に限って…

残業を厭わないハードワーカーを求めています

昨年、ある会社の部長と面接した時に言われたこと。 「ここのマネージャーには、残業を厭わないハードワーカーを求めています。」 「ここの仕事はとてもハードです。僕も本当に毎日夜遅くまで働いている。例えばだけれど。。。」 「” 私は5人の子供がいるの…

「働かない中高年給与が高くポジションも増えないので若者が困っている」

標記の「問題」、ここ10~20年、若者の就職難と合わせてず~っと目にしている。 しかしこれは、記事を見るとわかるが、会社の人事担当者のインタビューで見かけることは少ない。記者の「一般論。事実」として書かれていることが多い。 その、「働かない中高…